災害支援のプロフェッショナル Civic Force(シビックフォース)

HOME 活動報告 被災地を支援する

活動報告

被災地を支援する

【東日本大震災支援】いざ、南仏プロヴァンスへ(後編)

2014/03/17

【東日本大震災支援】いざ、南仏プロヴァンスへ(後編)

前回に引き続き、「東北マルシェ™、起業家コンテスト」のその後の取り組み、フランスでの研修について紹介します。 ================================================== ...

【東日本大震災支援】カーフェリー「ドリームのうみ」が紙芝居に

2014/03/12

【東日本大震災支援】カーフェリー「ドリームのうみ」が紙芝居に

宮城県気仙沼市の有人離島「大島」の仮設住宅や中学校で、3月8、9、11日、カーフェリー「ドリームのうみ」を題材にした紙芝居『ドリームじっちゃんの復興支援物語』が上演されました。「ドリームのうみ」は、Civic Forceの...

【東日本大震災支援】気仙沼うんめぇもんツアー開催!

2014/03/05

【東日本大震災支援】気仙沼うんめぇもんツアー開催!

美しい自然景観と世界的にも優れた漁場が広がり、この自然の恵みによって地域の産業が支えられてきた東北の太平洋沿岸地域。2011年3月11日の東日本大震災で壊滅的な被害を受けましたが、発災から約3年、復興に向けた取り組みは懸命に進...

【東日本大震災支援】いざ、南仏プロヴァンスへ(前編)

2014/03/02

【東日本大震災支援】いざ、南仏プロヴァンスへ(前編)

移り変わる被災地のニーズに対応するため、専門性を持つNPOや被災地で立ち上がった団体などとともに復興をサポートするCivic Forceの「NPOパートナー協働事業」。津波で流されてしまったまちの再建や復興を見据えたまちづくり...

【東日本大震災支援】行政と住民との間に立つ建築家の役割(後編)

2014/02/14

【東日本大震災支援】行政と住民との間に立つ建築家の役割(後編)

前回につづき、宮城県気仙沼市唐桑町にある大沢地区の“集団移転“に向けた取り組みを紹介します。 =================== 大沢地区防災集団移転促進事業期成同盟会(以下期成同盟会)と気仙沼...

【東日本大震災支援】「集会所はみんなが集まりやすい場所に」(前編)

2014/02/13

【東日本大震災支援】「集会所はみんなが集まりやすい場所に」(前編)

震災から2年11カ月。被災地では、インフラ整備が急ピッチで進められる一方、新しいまちづくりをどのように進めていくべきか議論が続けられています。今も試行錯誤が続く「集団移転」は、住民の合意形成が進まず、全戸合意の難しさが浮き彫り...

2014/01/07

【東北共益投資基金】2013年度年次報告書を公表

東日本大震災で被災した地域の産業振興を支援する組織「一般財団法人東北共益投資基金」は6日、2013年度(2012年10月~2013年9月)の「年次報告書」を公表しました。 同基金はCivic Forceからの寄付を原資に、2...

気仙沼市立病院と協定締結

2013/12/27

気仙沼市立病院と協定締結

Civic ForceのパートナーNPO、「オールラウンドヘリコプター(ARH)」(代表理事:高橋雅之、宮城県気仙沼市)は12月25日、宮城県気仙沼市の気仙沼市立病院と「多目的回転翼航空機の医用利活用に関する協定」を締結しまし...

誰もが気軽に集える場所、「大沢カフェ」が完成―中長期復興支援事業

2013/12/17

誰もが気軽に集える場所、「大沢カフェ」が完成―中長期復興支援事業

「震災後、集まる場所がなくなった。大沢カフェは大沢のシンボルになる」―。 東日本大震災により、全186軒のうち、144世帯が津波により被災・流出し、40人が亡くなるなど壊滅的な被害を受けた宮城県気仙沼市唐桑町大沢地区。 子...

【東日本大震災・中長期復興支援】元吉から石巻へ、救急患者を初搬送

2013/12/16

【東日本大震災・中長期復興支援】元吉から石巻へ、救急患者を初搬送

Civic ForceのパートナーNPO「オールラウンドヘリコプター(ARH)」が、12月16日、宮城県気仙沼市の本吉病院から要請を受け、石巻赤十字病院まで患者を搬送しました。 患者搬送は、今年10月23日の本格運航開始後、...