災害が起きたとき、被災した現場では、あらゆる支援が必要となります。被害状況をいち早く把握し、「一人でも多く、少しでも早く」救うためには、災害が起こる前から企業、行政、NGOなどがそれぞれの特徴を生かして、「サービス」「モノ」「ヒト」「資金」を提供し合い、協力関係をつくっておくことが重要です。
Civic Forceは「緊急即応体制を創る」ことを事業の重要な柱の一つとして、準備を進めています。
災害発生直後、最も早く現場へ駆けつけることができるのは、目的地まで最短距離かつ時速200キロ以上での移動が可能なヘリ。より迅速に被害の状況を把握して、重点的に救出活動が必要な地点を見つけるために、また、医薬品などの緊急支援物資を輸送するために有効です。人命を空から救出すべく、ヘリとパイロット、整備士を備えるヘリ会社と協力しています。
支援を待つ人に、より早くたくさんの物資を届けるために、大量の支援物資を集積する緊急倉庫、被災地に物資をピストン輸送するトラック、そして配送管理の司令塔、運転だけでなく荷卸しや配給まで実施するアクティング・ドライバーを有する企業の存在が欠かせません。Civic Forceでは日頃から全国にトラックを配備している引越センターと提携を結んでいます。
負傷者の救急・救命医療を担う専門集団は、緊急災害時においてなくてはならない存在です。一人でも多くの命を救うため、病院との連携を密にして、救護活動や保健医療を行います。
災害時、大勢の被災者が危機的な状況に陥り、避難所やテントが足りない場合があります。また、日夜復旧に動く医療・消防・行政関係者の休憩スペースや、心のケアを必要とする人々のカウンセリングルーム、被災者のコミュニティの場も必要です。そんなとき、トレーラーハウスやコンテナハウスを活用し、耐震型の可動式居住空間を提供します。
災害発生時は、水や食料、衣料、生活用品などあらゆる物資の不足が想定されます。被災者の生活を支える物資を、いかに早く被災者のニーズに合致した形で確保できるかが、緊急支援のカギとなります。より多くの企業の皆様とパートナーを組み、より被災地のニーズに合った物資提供を目指しています。
あらゆる緊急事態が同時に発生する被災地の現場において、行政だけでは、被災者のニーズに十分に応えることは難しく、自立的・自発的かつ臨機応変に動けるNGOは、東日本大震災でも被災地の最前線で活躍しました。Civic Forceは、各分野の経験豊富なNGOとの連携を重視しています。
日本で大規模な災害が起きたとき、一人の人間、一つの組織にできることは限られています。災害発生時、Civic Forceの本部では、皆様からご提供いただく物資やご寄付を受け付けるとともに、被災地のニーズに応えるためのマッチング作業を行う電話対応ボランティアを設置します。より多くの被災者を助けるために、国内外からツイッターやFacebookなどで支援を呼びかけていただくボランティアも求めます。いざというときの皆さんの力が、被災地を救います。